公開日: |更新日:
そもそも、透析とは、腎臓の働きを人工的に補う治療を指します。病気などで、正常に機能しなくなってしまった腎臓の代わりに、体内に蓄積している老廃物や余分な水分を排出します。
腹膜透析はPeritoneal(腹膜)を用いたDialysis(透析)のことで、これを略して「PD」とも呼ばれているのです。
透析療法には血液透析(HD)と腹膜透析(PD)とがありますが、PDはHDに比較して残存腎機能を保持しやすいことから、注目されている治療法です。
※PDファーストとは、まず透析治療の腹膜透析(PD)から開始し、PDのメリットを十分に生かした後に血液透析(HD)へ移行する治療選択を指します。
出典:「PDファースト、PDラストとは」/一般社団法人全国腎臓病協会
腹膜透析の方法にはCAPD(連続携行式腹膜透)とAPD(自動腹膜透析)の2つがあります。ここでは、腹膜透析の仕組みについて解説していきます。
腹膜に包まれた腹腔内に透析液を注入します。一定時間貯留している間に、腹膜を通して体内にある不要な水分や老廃物を透析液に移行させた後、体外に取り出して血液をきれいにします。
透析液の交換を行う目安は、6~8時間ごと・2~4回/1日です。(1回の交換に要する時間は20~30分)
透析治療は、血液透析と腹膜透析がありライフスタイルに合わせて治療法を選べます。血液透析と腹膜透析の違いについて詳しく紹介していきます。
腕の血管に針を刺して、ポンプで体内から血液を取り出し、ダイアライザーと呼ばれる透析器を通して、老廃物や余分な水分を取り除いてきれいにする治療法です。
血液透析は、基本的に1回4時間・週3回ペースで行われまることが多いです。
深夜に眠っている時間を活用した「オーバーナイト透析(8時間以上、週24時間以上)」を導入している医療機関も増えてきています。
夜中眠りながら透析を行えるオーバーナイト透析なら、昼間に活動できる時間が増えるため、仕事や学業、家事と両立しやすいでしょう。
お腹の中に透析液を入れて、体内で血液を浄化する治療法を腹膜透析と呼びます。お腹に透析液を一定時間入れておくと、腹膜に細い血管を介して、血中の老廃物や余分な水分が移っていきます。
その透析液を体外に出すと、血液が浄化される仕組みです。腹膜透析を受けるためには、カテーテルと呼ばれる管を腹部に入れる手術が必要です。
腹膜透析の場合、毎日時間をかけてゆっくり治療を受けられます。血液透析と比較すると、身体にかかる負担が少なく、残っている腎機能を長く保ちやすいメリットが期待できます。腎臓が機能しているうちは、食事制限も比較的緩やかな傾向があります。 また、通院回数が月1~2回と少ないため、自由度の高い生活を送れるのも利点です。
しかし、透析液を交換する時間や手間がかかるため、繰り返し練習して習得する必要があります。
参照元:「人工透析とは?(血液透析と腹膜透析の違い)」/みはま病院
東京都内には人工透析療法に対応しているクリニックがたくさんあるため、ライフスタイルで選べます。
便利なのが、夜間透析でしょう。何らかの理由によって残業してしまい、人工透析の時間に遅れる場面があるかもしれません。
夜間透析に対応しているクリニックであれば、そんなときでも安心です。
東京都内では、夜間透析できるクリニックが充実しており、おおよそ22:00~23:30まで利用できるため、ビジネスパーソンを中心に利用されています。
人工透析を受けていると心配なのが合併症です。
シャントトラブルや血圧低下などに対して、適切な治療技術を持っているクリニックであれば、納得して通院できることでしょう。
東京都内には合併症に対応したクリックもたくさんあるため、人工透析療法に慣れていない方や衛生重視の方に利用されています。
東京都内には、透析中でも自由に過ごせるクリニックもあります。
血液透析の場合は1回あたり4時間以上かかりますが、その間はベッドで過ごすことになるため、時間を持て余すかもしれません。
東京都内の人工透析クリニックには、透析治療室にテレビを完備していたり、無料のWi-fiを利用できたり、環境を整えています。
血液濾過中であっても娯楽を楽しんだり、パソコンやスマホなどを使って時間を潰せたりします。
東京都内には、オンラインHDFを完備した人工透析クリニックもあります。
オンラインHDFとは、陰圧をつかって余分な水分や塩分などの老廃物を効率的に除去できます。
また一般的な血液透析では除去が難しい老廃物も除去してくれるため、透析中に感じることの多い気分低下や血圧低下、かゆみやしびれ、足がつると言った症状に加えて、関節痛などを緩和してくれます。
透析治療を受けていて不快感のある患者さんにおすすめのクリニックと言えるでしょう。
少数ですが、東京都内には、オーバーナイト透析に対応した人工透析クリニックもあります。
睡眠中に透析をするため目覚めたときには透析治療が完了しています。しかし東京都内であっても対応しているクリニックは極めて限られています。
その理由として睡眠中の寝返りなどで抜針事故が発生するリスクが指摘できます。
血液透析での抜針は、命に関わりかねないので夜間スタッフの確保や安全管理が難しくなっています。
東京都内には、在宅透析に対応した自宅に透析器を設置して治療できる人工透析クリニックもあります。
この方法では、文字通り患者の自宅に透析器を設置し、自宅で透析療法を行います。
通院回数を減らせるため、仕事や生活との両立がしやすくなっています。
また透析回数や透析時間の調整もできる柔軟性ある透析治療なので、患者自身の健康管理意識が高まり、良好な体調管理に繋げられます。
在宅透析の場合は、患者自身が穿刺や透析器の操作を行うため、研修や訓練を行います。
また万が一のトラブルの際の対処法も学びます。