東京の人工透析クリニック厳選ガイド TOP » 人工透析を受ける前に知っておきたい基礎知識 » 費用相場と東京都の医療費助成

公開日: |更新日:

費用相場と東京都の医療費助成

人工透析にはいくらかかる?

人工透析にかかる費用は月に約40万ほどと言われており、自宅で行う腹膜透析の場合、35万から70万となり、患者さんにとって重い負担になってしまいます。

そういった費用に対する不安を抱かれている方が、快適な透析ライフを送っていただけるようにここでは人工透析を受ける上で活用できる医療制度をまとめてみました。 各医療制度をご確認いただいて治療をより快適なものにしませんか。

保険加入者は自己負担上限あり

健康保険とは、業務外で病気やケガをしたり、休業や出産、死亡などの事態に備えたりするための公的な医療保険制度のことを指します。

日本には地域や年齢、職域などに応じた公的な医療保険制度が用意されています。これは加入者が支払う保険料を主な財源としていて、医療が必要になった時に受けられる仕組みが整えられているのです。

透析を外来で受ける場合、血液透析で約40万円かかり、患者の負担になりやすいです。経済的な負担を軽減できるよう医療費の公的助成制度が確立していて、その中の1つに、特定疾病療養受療証と呼ばれるものがあります。

高額療養費の特例として保険給付されることによって、透析治療を受けている方の自己負担は1ヶ月1万円が上限となります。 (※一般の高額療養費とは異なるため注意が必要)

これは、一定以上の所得のある場合は2万円が上限となっています。外来や入院、薬局等、それぞれでの負担となっていますが、入院時の食事代は自己負担です。

手続き方法

まず、医師に特定疾病療養受療証交付申請証に記載と捺印をしてもらいましょう。そして、加入している健康保険組合や健康保険協会などの保険者、後期高齢者広域連合の窓口で申請して、特定疾病療養受療証の交付を受けます。

参照元:一般社団法人 全国腎臓病協議会公式サイト

東京都の医療費助成

東京都では、透析治療を受けている腎不全患者の方に対して、医療保険各法等を適用した医療費等の自己負担分の助成を実施しています。

助成を希望する場合、以下の必要書類を揃えて、お住まいの地域の保健所などへ申請を行ってください。 医療券の発行まで1ヶ月程かかります。医療券は、申請書等一式区市町村の窓口に提出した日から有効となっていますので、人工透析が開始された後速やかに手続きを行いましょう。

申請に必要な書類

  1. 難病医療費助成申請書兼同意書(お住まいの区市町村の窓口にあります。)
  2. 住民票
  3. 健康保険証の写し
  4. 高齢受給者証をお持ちの方は、その写し
  5. 特定疾病療養受療証」の写し

1から5をお住まいの区市町村の窓口に提出してください。

医療費助成について申請すると、東京都から「マル都医療券」が交付されます。健康保険証や特定疾病療養受療証等と一緒に、医療機関や保険薬局などの窓口に提示しましょう。

以下に、助成の対象となる費用・ならない費用をまとめましたのでご覧ください。

助成の対象となる費用は

  1. 人工透析にかかわるもの
  2. 健康保険などが適用された診療・調剤の費用
  3. 医療保険各法等による特定疾病療養受療証が適用されたもの
  4. 患者自己負担額(入院・外来ごと、1医療機関あたり月額で10,000円が限度)

対象とならない費用は

  1. 入院時の食事療養や生活療養標準負担額
  2. 介護保険適用のサービスを受けてかかった費用

制度を利用するとお得になる!

例えば、人工透析にかかる医療費が外来で月40万円ほどだったとします。保険7割給付で特定疾病療養受療証適用された場合、高額療養費は窓口で3割の自己負担額(このケースの場合なら12万円)を支払って、後日保険者に請求し8万100円を超える額の返金があります。(※所得により異なる)

特定疾病療養受療証を提示すると、返金手続きなしで窓口での自己負担が1万円になるのです。

参照元:東京都福祉保健局公式サイト

身体障害者手帳の申請

「身体障害者手帳」は、身体障害者が障害者割引や医療費助成などを利用するときに手出する手帳のことで、傷害の重さによって等級が決められています。

人工透析は手帳の交付対象になり、その等級は1級となります。「身体障害者手帳」が交付されると、所得控除や障碍者割引、医療費助成が受けられるほか各種の福祉サービスが受けられ、医療費の面ではケガや風邪などの人工透析以外の病気の診察でも適応されます。

「身体障害者手帳」の申請には、下記のものが必要になります。

  1. 身体障害者診断書・意見書 (発行から1年以内のもの)
    用紙はお住まいの区市町村の障害福祉担当窓口にあります。診断書の作成は「身体障害者福祉法第15条の指定」を受けている医師に依頼してください。
  2. 申請する方の写真(縦4センチ×横3センチ、帽子は不可。デジタルカメラによる自己作成でも可能ですが、写真用紙を使用してください。)
  3. 交付申請書

用紙はお住まいの区市町村の障害福祉担当窓口にあります。また、申請の際には、マイナンバーの記載も必要ですが手帳に記載されることはありません。

人工透析を開始したら速やかに申請を

以上ここまで人工透析を長く続けていくにあたってお得に快適にできるような方法を紹介してきました。

これらの各種助成制度を利用していただいて、高額な費用が掛かることがある人工透析の価格を抑えて費用に心配することなく治療に専念することができます。

国や東京都が提供する医療サービスを活用し快適な人工透析ライフを送っていきましょう。