東京の人工透析クリニック厳選ガイド TOP » 人工透析における管理の重要性 » 食事の管理

公開日: |更新日:

食事の管理

透析を受けている場合、ドライウェイトに十分気をつけなければなりません。ドライウェイトとは、体内に余分な水分が貯留していないときの状態で、透析終了時の体重を指します。痩せすぎや太り過ぎは身体に負担がかかるため、適正体重を維持することが重要です。

身体や心臓への負担を軽減し、よい状態を保つためには透析体重が増えないように、食事に気をつけたり水分や塩分の制限を守ったりする必要があります。

透析食で気を付ける6つのこと

食事療法には基準があります。ここでは、日本腎臓学会が紹介している慢性腎臓病に対する食事療法基準を詳しく紹介していきます。

※出典:日本腎臓学会 編/慢性腎臓病に対する食事療法基準2014年版[PDF]

エネルギー

エネルギーの適正量は、標準体重1kgあたり×30~35kcalで算出されます。

エネルギー不足にならないよう、砂糖や油脂を活用しましょう。揚げ物や炒め物をプラスしたり、サラダにマヨネーズやオイルが入ったドレッシングを取り入れたりするのもおすすめです。

食欲が低下していて食事量を十分摂取できない場合、間食を摂るのもよいでしょう。ういろうやぎゅうひ、水ようかん、ゼリー、キャンデーなどは、エネルギーも取れる上、比較的リンやカリウム、塩分が控えめなのでおすすめです。糖尿病のある場合、菓子や嗜好品、砂糖などの摂取に注意しましょう。

たんぱく質

たんぱく質の適正量は、標準体重1kgあたり×0.9~1.2gで算出されます。

必須アミノ酸がバランスよく含まれている良質なたんぱく質を適量摂取するよう心がけましょう。1食にまとめてたんぱく質を摂取すると、吸収率が下がってしまうため、なるべく3食に分けてとりましょう。

なるべく生鮮食品を選び、リンの多い加工食品は控えめにしてください。主菜に使う肉や魚、豆類、卵などといったタンパク質は、リンの含有量の少ないものを選び、リンが多く含有されているタンパク質ばかりの組み合わせないよう注意が必要です。

食塩

食塩は、1日6g未満に抑えましょう。

加工食品には、塩分が豊富に含まれています。ハムやウィンナーなどの肉加工品、ちくわ、かまぼこなどの練り物、干物や漬物は控えるようにしてください。

汁物は具だくさんのものを1日1杯までにして、麺類のスープは残すようにしましょう。調味料は計量スプーンで計測するよう習慣づけるのも大切です。調味料は、かけずに「つける」ようにするのが望ましいです。

醤油やソースなどの調味料は皿にとってつけながら食べると少量で抑えられます。酸味や天然のだし汁、香辛料などを活用したり、素材本来の旨味を活かしたりするのがおすすめです。

水分

水分の摂りすぎには注意が必要です。ドライウエイト(kg)×15mL以下にしましょう。

水分の多い料理や食品を摂り過ぎないよう注意しましょう。(煮物や汁物、鍋物、麺類、粥、フルーツ)

1日に飲む水分量を計算し、不規則に飲まないよう注意が必要です。自分用のコップを決めて、その容量で1日何杯までと管理する必要があります。薬を飲むための水分もカウントし忘れないよう注意が必要です。

熱めのお茶をゆっくり摂取すると、満足感を得られるでしょう。塩分をとり過ぎると喉が渇いて水分が欲しくなるため注意が必要です。

カリウム

カリウムは、2,000mg以下に抑えるようにしましょう。

カリウムが多く含まれる食品をとり過ぎないようにしましょう。カリウムは水に溶ける性質があります。野菜や芋類は、小さく切り、たくさんのお湯で茹で、茹で汁を破棄してから調理しましょう。生食の野菜は、千切りやみじん切りなどにして、流水で20~30分ほどさらしてから調理しましょう。

リン

リンは、たんぱく質(g)×15mg以下にすることが望ましいです。

リンはさまざまな食品に含有されていますが、大きく2つに分類されます。無機リンの多い加工食品をとり過ぎないようにしましょう。

有機リン

食品そのものに含まれていて体内に吸収されにくいです。代表的な食品には、肉・魚、乳製品・卵、豆製品・芋・穀物などが挙げられます。

無機リン

加工食品に添加物として加えられたもので体に吸収されやすいため注意が必要です。ハムやソーセージなどの肉加工品、練り物、インスタント食品などが該当します。

※無機リンは血清リン濃度を上げる性質があるため、なるべく控えを心がけましょう。

リンは水に溶け出る性質があります。ウィンナーや練り物は、切り込みを入れたり薄くカットしたりしてから、たっぷりのお湯で茹でて、茹で汁を捨ててから料理するのがおすすめです。

あなたの暮らしに寄り添う
東京の人工透析クリニック

腎臓の働きが弱まっても、仕事や家庭との両立を諦める必要はありません。 東京には、夜間や休日、さらには睡眠時間を活用できるオーバーナイト透析まで、ライフスタイルに合わせた多様な治療を提供するクリニックがあります。
通いやすい立地や快適な治療環境により、長時間の透析もリラックスして過ごせるよう工夫されています。
「命を守る治療」であると同時に「自分らしい生活を続けるためのサポート」として、あなたに合った透析クリニックを見つけてみてください。

仕事の帰りに
人工透析をしたい
渋谷笹塚HDクリニック
渋谷笹塚HDクリニックのキャプチャ

引用元:https://sasazuka-clinic.jp/

特徴
  • 新宿・渋谷から好アクセス

    新宿、渋谷からもアクセスしやすい笹塚駅徒歩1分。仕事帰りや出勤前でも立ち寄れる便利な立地。

  • 生活リズムに合う時間帯で透析ができる

    月・水・金は朝8時半から夜23時まで透析が可能。残業後や早朝でも治療を続けられます。在宅透析も相談可能。

  • 全台オンラインHDF導入                    

    全てのベッドでオンラインHDF透析を受けられるので、混雑や時間帯を気にせず治療できます。

お問合せ:0120-051-137

土日休みの家族に
付き添ってもらいたい
南青山内科クリニック
南青山内科クリニックのキャプチャ

引用元:https://tulip.clinic/dialysis/

特徴
  • 家族と一緒に通いやすい

    平日だけでなく土日も透析に対応しているため、予定に左右されず治療を継続できます。平日に休むことが難しい場合や送り迎えが必要な方も、家族の休みに合わせて無理なく通院できます。

  • 透析法を選択できる

    腹膜透析と血液透析を導入時から併用でき、患者の腎機能や生活スタイルに合わせた柔軟な治療を選択可能です。

  • 入院不要でスムーズ導入

    初めての透析もすべて外来で導入できるため、入院の負担なくすぐに治療を始められます。

お問合せ:03-6805-1836

深夜の時間を使って
オーバーナイト透析をしたい
東京ネクスト内科・
透析クリニック
東京ネクスト内科・透析クリニックのキャプチャ

引用元:https://www.tokyonext.jp/

特徴
  • 睡眠時間を活用した長時間透析

    金曜23時から翌朝7時までのオーバーナイト透析で、眠っている間に8時間の治療が完了。日中の自由な時間を確保できます。

  • 大規模施設の快適環境

    43床のベッドを備え、有料シャワールームも完備。混雑時でもゆとりをもって快適に透析が受けられます。

  • 追加費用なしでオーバーナイト透析

    他院で追加料金がかかることもあるオーバーナイト透析が、通常と同じ費用で受けられます。

お問合せ:03-5615-1566

ライフスタイルに合わせて選ぶ 東京都内&近郊の
人工透析クリニック

詳細を見る