東京の人工透析クリニック厳選ガイド TOP » 人工透析における管理の重要性 » シャントの管理

公開日: |更新日:

シャントの管理

シャントとは、動脈と静脈をつなぎ合わせた血管であり、血液透析の時に使用されます。血液透析は老廃物の除去が主な目的であり、効率的な浄化を行うためには十分な血液量が必要なため、シャントをつくる必要があるのです。

血管をつなぎ合わせる位置が体内か体外かで、外シャントと内シャントという種類がありますが、現在は内シャントが主流となっています。シャントは非常に重要でトラブルがあるとな一時的に透析が出来なくなってしまいます。

シャントのチェックポイント3つ

スリルの有無の確認

スリルとは、振動のことでシャント部で感じることができます。スリルがない場合には、吻合の離脱または閉塞が考えられ、十分な血液量が確保されていない可能性があり、透析を行う上で問題が生じます。シャントの閉塞は、低血圧、血管の狭窄、血管内膜の損傷、感染後の血管の狭窄などが原因となります。スリルの有無を毎日確認することで、早期に問題を察知し、対処することができますので、毎日確認するようにしましょう。

シャント音の確認

シャント部に聴診器を当てると、低い音が聞こえる場合は正常に血液が流れている状態です。しかし、高い音や弱い音がする場合には、狭窄の可能性があります。スリルと同様に、毎日の確認が重要でなので、自分で聴く習慣も大切です。

皮膚・血管の状態の確認

皮膚・血管の状態をこまめにチェックすることも大切です。感染は主に穿刺した部位に起こります。穿刺部を不潔にすることで細菌が繁殖し、皮膚の発赤や熱感、かゆみ、かぶれなどの症状が現れる場合があります。皮膚上の軽度の感染であれば抗生物質で改善できますが、敗血症を引き起こしてしまうと外科的治療が必要になります。

シャント管理のポイント

圧迫しない

シャント部の圧迫によって狭窄や閉塞が起こることがあります。日常生活での注意点として、腕時計や重たい荷物の持ち方、圧迫する衣服の着用、手枕の使用などが挙げられます。また、腕の動脈・静脈すべてにおいて圧迫を避けることが重要です。

清潔にする

感染症は、穿刺部を不潔にすることが原因であることが多く、清潔に保つことが大切です。爪を短くする、乾燥によるかゆみ防止のためにクリームを使用するなど、副次的な予防策も重要です。

傷つけない

シャント部を傷つけないことも日樹生活では重要です。痒みやかぶれなどといった皮膚症状で、無意識にシャント部を引っ掻いてしまうことがあるので、注意が必要です。そのような場合には、軽く叩くなどをしてみましょう。

血圧に気を付ける

血圧の管理もシャントを守る大切な項目です。高血圧が続いてしまうと、シャント部分の血管に負荷がかかります。また、それ以上に全身状態にも影響が出ますので、血圧は常に管理することが重要です。