東京の人工透析クリニック厳選ガイド TOP » 【特色別】人工透析クリニック in 東京 » 夜間透析を行っているクリニック

公開日: |更新日:

夜間透析を行っているクリニック

ここでは、夜間透析のメリットとデメリットについて解説。またこのサイトに掲載している医院の中から、診療開始時間の遅い東京都内のクリニックを5院ご紹介します。(2021年8月時点)

夜間透析を行っているクリニックはココ!

南青山内科クリニック
価格 診療時間 アクセス
記載なし 9:00~14:00/14:00~18:00(土日予約制)
※予約制で19:00~22:00も可
「表参道駅」から徒歩13分
「渋谷駅」からバス約10分、バス停から徒歩約2分
「六本木駅」からバス約8分、バス停から徒歩約1分
TEL:03-6805-1836

電話で診療予約

笹塚・代田橋透析クリニック
価格 診療時間 アクセス
記載なし 8:15~14:00/13:00~18:30 笹塚駅・代田橋駅から徒歩数分
TEL:03-5304-1131

電話で診療予約

渋谷笹塚HDクリニック(渋谷笹塚循環器HDクリニック)
価格 診療時間 アクセス
記載なし 8:30〜14:30/14:00〜23:00(14:00~は月・水・金のみ) 京王線笹塚駅より徒歩1分
TEL:03-5738-1501(フリーダイヤル0120-051-137)

電話で診療予約

渋谷新南口クリニック
価格 診療時間 アクセス
記載なし 7:30~12:30/14:00~
17:30(火・木)/14:00~
18:30(月・水・金)
※透析は21:30まで可
JR「渋谷駅」新南口改札より徒歩1分
TEL:03-3406-6301

電話で診療予約

東京新橋透析クリニック
価格 診療時間 アクセス
記載なし 月~金17:00〜23:00
土9:00〜21:00
東京メトロ各線「新橋駅」より徒歩2分
JR各線「新橋駅」より徒歩2分
TEL:03-6274-6320

電話で診療予約

仕事を早退しなくてもよい「夜間透析」とは

これまでの人工透析は、週に3日間、平日の昼間に受けなければならないものでしたが、最近は、徐々に、夜間透析に対応しているクリニックが増えてきました。

夜間透析の前に残業している人のイラスト 8時間透析が主流だった時代には、夜間透析という考えはありませんでしたが、透析時間が平均4時間と短くなるにつれ、透析が必要な人も、より健常者に近い社会生活を送りたいと、その必要性が出てきたのです。

会社員の場合、一般的な午後の最終受付である17時に透析を開始するには、会社を早退しなければなりません。透析のために週3回も早退するのは、仕事を持つ上で大きなネックとなるため、社会復帰ができないという人もいました。

しかし、18時以降までしっかりと働いてから人工透析を受けられるのであれば、アルバイトしか就けなかった人も人生の選択肢が増えるに違いありません。ぜひ活用したいところです。

このように、夜間透析のメリットとしては、仕事に影響されず自分のペースで透析を行えることです。

夜遅くまで透析をしている関係で、仕事を透析のために休むといったことをしなくてもよくなります。

夜間透析クリニック5選in 東京

このサイト内で紹介しているクリニックの中から夜間透析に対応し、診療開始時間の遅いクリニックをご紹介します。(2021年8月時点)

南青山内科クリニック

南青山内科クリニック
画像引用元:南青山内科クリニック公式HP
https://tulip.clinic/

南青山内科クリニックは腎臓内科をはじめ、人工透析内科、一般内科にも対応するクリニック。忙しい方に合わせて月・水・金は夜間透析も行っていますが、2021年1月からは夜間透析に合わせて外来の内科診療もされるようになったそうです。人工透析だけでなく、夜にも内科診療が受けられるとは頼もしいものです。

主要な駅から徒歩でも来院でき、夜間透析にも対応

南青山内科クリニックは、バス停南青山7丁目の目の前にあるため、渋谷や表参道、六本木といった駅からも来院しやすいです。周辺地域にお住まいの方はもちろん、エリア内でお仕事をされている方も通いやすい立地です。

また、2020年からは指定曜日の夜間透析にも対応。19時から22時まで、基本的には予約制となっていますが、前述の通り同じ時間に外来内科診療も行われているため、様々なお悩みをもつ方に寄り添った丁寧なサポートが期待できます。

在宅血液透析、腹膜透析にも可能

南青山内科クリニックでは基本的に「入院不要」の外来人工透析が提供されていますが、通院が難しい方向けに「在宅血液透析」の選択肢も用意されています。在宅血液透析はすべて自宅で、患者さんと介助者の方が自力で行うことになるため、ある程度の自宅改装や定期的な外来受診が求められますが、その分メリットも大きい方法です。

具体的には、透析可能な時間を自ら決められるので、時間的制約が少なく社会復帰しやすいこと。回数制限がないことから十分な透析量が確保でき、食事制限や飲水などの緩和がしやすいこと。貧血、高血圧、血清リン値などの改善が見込め、合併症のリスクも低いと言われることなどが挙げられます。

また、腹膜を介して透析をする「腹膜透析」にも対応。これも在宅が基本となっており、APD(夜間の睡眠時に、機械が自動的に透析液を交換してくれるシステム)ならより効率よく透析が可能に。血液透析との併用もできるとのことで、詳しい内容を知りたい場合はぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。

旅行透析も積極的に受け入れ、社会復帰やお出かけを支援

人工透析を始めると、余暇ができても何となく出かけるのを躊躇してしまう、という方が多いと思います。出張もしにくくなり、社会的に取り残されたような気持ちになるケースも少なくありません。

そこで、南青山内科クリニックでは、旅行透析(旅先の医院で臨時に透析を行うこと)を積極的に受け入れ、透析患者の社会復帰や日常の楽しみを支援しています。たまには遠出してリフレッシュしたいけれど、透析できる病院があるだろうか…とお悩みの方もぜひ相談してみてください。

住所 〒107-0062 東京都港区南青山7丁目8-8 101
アクセス 銀座線・半蔵門線・千代田線表参道駅より徒歩13分
通院エリア 渋谷区(渋谷、表参道)、港区(六本木)、荒川区(西日暮里、町屋、熊野前)、台東区(上野、御徒町)、千代田区(神田、東京)葛飾区(京成高砂)さいたま市、習志野市、成田市、川崎市、横浜市、山手線、京浜東北線、常盤線など
電話番号 03-6805-1836
診療時間 外来診察時間
透析診療時間9:00~14:00/14:00~18:00(土日予約制)
※予約制で19:00~22:00も可 ※透析内科も区別なし
最終入室時間 記載なし
休診日 なし(祝日は予約のみ)
予約方法 電話
所属医師 鈴木孝子医師(院長)/松野直徒医師
対応言語 日本語

南青山内科クリニックに
電話で診療予約

笹塚・代田橋透析クリニック

笹塚・代田橋透析クリニック
画像引用元:笹塚・代田橋透析クリニック公式HP
https://www.sd-touseki.com/

笹塚・代田橋透析クリニックは、扱う機器にこだわり、患者様それぞれにふさわしい治療を行っているのが特徴。30年近く数多くの透析患者を診療してきた院長のサポートが受けられるため、これから透析を始める方にも心強いのではないでしょうか。

水質にこだわり、清浄化を徹底

透析治療においては、透析膜を介して透析液中に混入したエンドトキシンと呼ばれる物質が血液中に流入するため、水の清浄化が非常に重要だと言われています。そこで笹塚・代田橋透析クリニックでは、透析液作成用水の検査を毎月行い、透析監視装置(コンソール)の水質検査もこまめに実施しているそうです。機械室内に空気清浄機も設置しています。

また、透析液供給システムは次亜塩素酸ナトリウム活性水により透析終了後に消毒滞留洗浄。次亜塩素酸ナトリウム活性水は低濃度ながら強力な消毒液として知られ、配管を劣化させにくいのが特徴です。

専門スタッフが、患者さんの意志を尊重しつつ適切に処置

安心感の大きい透析治療を受けるには、穿刺等の技術が必要不可欠。笹塚・代田橋透析クリニックは患者さんにとって最良の人工透析を実現するため、常に1人1人の状態をしっかりと確認しつつ、適した判断・技術を提供できるスタッフを揃えています。

いっぽうで、可能な限り患者さんの病態にふさわしい透析方法、透析液を選択。前述した水質の美しさを最大限に活かせるオンラインHDFも導入し、透析アミロイド症の予防や下肢のイライラ感、不眠や貧血、食欲減退などの軽減などに努めているそうです。

その他にも高ナトリウム透析や血液量モニター機能、再循環測定装置といった設備を全台に装備。超音波検査やレントゲン、AEDなども用意されていますから、様々なお悩みに対して迅速に対応できるクリニックと言えるでしょう。

希望者は長時間透析も可能

透析は一般的に4時間が目安とされていますが、より緩やかに完了できる「長時間透析」の方が身体への負担は低いと言われています。具体的にはカリウムやリン、塩分の制限を緩められるほか、高血圧や心不全、動脈硬化などのリスクの軽減が期待できるのです。

そこで笹塚・代田橋透析クリニックでも、5~6時間ほどの長時間透析に対応。希望すれば無理のない範囲で実施してもらえるため、気になる方はまず相談してみてはいかがでしょうか。

住所 〒151-0073 東京都渋谷区笹塚1丁目64-8
アクセス 笹塚方面・代田橋方面から徒歩数分
通院エリア 新宿区、渋谷区(初台、幡ケ谷、笹塚)、杉並区(和泉、方南町、下高井戸)、世田谷区(明大前、千鳥鳥山、下北沢、北沢、代田)など
電話番号 03-5304-1131
診療時間 外来診察時間
透析診療時間8:15~14:00/13:00~18:30
最終入室時間 記載なし
休診日 日祝日
予約方法 記載なし
所属医師 布川朝雄医師(院長)
対応言語 日本語

笹塚・代田橋透析クリニックに
電話で診療予約

渋谷笹塚HDクリニック(渋谷笹塚循環器HDクリニック)

渋谷笹塚循環器HDクリニック
画像引用元:渋谷笹塚循環器HDクリニック公式HP
http://www.sasazuka-clinic.jp/

渋谷笹塚循環器HDクリニックは、患者さんと協力した上で理想の医療を目指す、をテーマに診療に取り組んでいる医院。透析を専門的に取り扱っており、人工透析はもちろん、在宅血液透析にも対応しています。

透析用水の清浄化を徹底し、2016年度版透析液水質基準に対応

渋谷笹塚循環器HDクリニックは、人工透析において重要とされる透析液の品質を徹底的に追求。適切な管理と洗浄を心がけ、定期メンテナンスや月1回の細菌検査を丁寧に実施しています。

透析液水質基準は、2016年のものを採用。透析液作製室にも空調を設置するなどして配慮しているため、リラックスした状態で透析が受けられるでしょう。また、透析装置全台がオンラインHDFに対応。日機装製の透析支援システムである『FutureNet Web+』とも連携しつつ、最適かつ安全性の高い透析治療に努めているそうです。

駅近くのアクセスしやすい立地と、充実したアメニティ

笹塚駅から徒歩1分と、非常にアクセス良好な渋谷笹塚循環器HDクリニック。透析治療ではどうしても通院のストレスが生まれやすいと言われていますが、渋谷や新宿、世田谷などからもアクセスしやすい場所なので、ご自宅からはもちろん仕事帰りにも立ち寄りやすいのではないでしょうか。

さらに、透析の際はテレビ無料、Wi-Fi完備と充実した環境も魅力。透析専用のリクライニングチェアにゆったりともたれかかりながら、テレビを観たり作業をしたりと有意義な時間を過ごすことが可能です。毎月変わるインターネットコンテンツ配信(映画)も無料ですから、通い続けても飽きなさそうです。

在宅血液透析や夜間透析にも対応、合併症対策も手厚い

渋谷笹塚循環器HDクリニックは、社会復帰している方にも通いやすいよう月・水・金は23時まで夜間透析を行っています。専属スタッフによるトレーニングのもと、通院の負担を軽減できる在宅血液透析も可能なので、私生活にゆとりを持ちたい方はぜひご相談ください。

また、透析に際して気にかかりやすいのが「合併症」ですよね。そこでこちらの医院では、シャント専門クリニックとも連携し、万が一のトラブルに迅速に対応できるよう努めているそう。管理栄養士の定期的な栄養指導や、専門の研修を受けた看護師が行うフットケアなども受けられるとのことで、サポートが非常に手厚い印象です。

住所 〒151-0073東京都渋谷区笹塚1-30-3 ビラージュ笹塚Ⅲ 4階
アクセス 京王線笹塚駅より徒歩1分
通院エリア 新宿区、渋谷区(初台、幡ケ谷、笹塚)、杉並区(和泉、方南町、下高井戸)、世田谷区(明大前、千鳥鳥山、下北沢、北沢、代田)など
電話番号 03-5738-1501(フリーダイヤル0120-051-137)
診療時間 外来診察時間
透析診療時間8:30〜14:30/14:00〜23:00(14:00~は月・水・金のみ)
最終入室時間 透析開始の10分前まで
休診日 日曜日(火・木・土午後も休診)
予約方法 電話(公式サイトにメールフォームもあり)
所属医師 川口聡医師(院長)
対応言語 日本語

渋谷笹塚HDクリニック
(渋谷笹塚循環器HDクリニック)に
電話で診療予約

渋谷新南口クリニック

渋谷新南口クリニック
画像引用元:渋谷新南口クリニック公式HP
http://www.shibuya-nse.com/

渋谷新南口クリニックは、渋谷駅から徒歩1分と非常にアクセスしやすい医院。血液透析の他に泌尿器科や内科を専門としており、幅広い症状の相談が可能です。透析に関しては患者さんの都合に合わせて柔軟に対応しているとのことなので、お気軽にご相談ください。

透析からED治療まで、幅広い診療科目に対応

渋谷駅から徒歩1分と、ご自宅からはもちろん職場からも非常に通いやすい場所にある渋谷新南口クリニック。血液透析だけでなく泌尿器科や内科もあり、EDや性病などの検診や花粉症治療なども行っているそうです。

診療時間は9時~17時半を基本に、曜日によっては18時半まで開院するなど工夫することでフレキシブルに対応。透析以外にも様々なお悩みがある方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。

透析に関しては、より柔軟な姿勢で対応

前述した通り、渋谷新南口クリニックは基本的に朝から夕方までの診察を行っています。しかし、血液透析に関してはより柔軟に対応しており、朝は7時半から受けることが可能です。これなら午前中には終了できますから、午後からのお仕事をされている場合や、午後から用事が入りやすい方にとっては助かりますね。

また、夜間透析についても21時半まで可能とのこと。入室時間や透析日の変更も患者さんの都合に合わせて行っているそうで、渋谷駅の近くで利便性の高い透析クリニックをお探しの方には合っていると言えるでしょう。

幅広い人工腎臓を揃え、快適な環境づくりを行っている

透析室には、電動式リモコンベッド、および20インチテレビを15台配置。水処理装置や配管などの管理を徹底し、水質にもこだわっています。旭メディカル、二プロなどを中心に、幅広い人工腎臓を揃えているのも特徴です。

人工透析は基本的には生涯、長期にわたって付き合っていくものだからこそ快適な環境づくりが大事との考えで、QOLの向上にも尽力。スタッフのサポートや声かけなども含め、明るい雰囲気が魅力のクリニックのようです。

さらに、臨時透析(旅行透析)を受け付けているのもポイント。遠出する際にクリニック探しが難航する方も多いようですが、渋谷駅からアクセス良好なクリニックで臨時透析を受けられるのはメリットが大きいものです。

住所 〒150-0002東京都渋谷区渋谷3-28-8 第三久我屋ビル2階
アクセス JR「渋谷駅」新南口改札より徒歩1分
通院エリア 渋谷区、中央区、中野区、台東区、豊島区、葛飾区、世田谷区、江戸川区、文京区、足立区、墨田区、品川区、新宿区、北区、目黒区、杉並区、江東区、練馬区、荒川区、港区、大田区、千代田区、板橋区など
電話番号 03-3406-6301
診療時間 外来診察時間
透析診療時間7:30~12:30/14:00~
17:30(火・木)/14:00~
18:30(月・水・金)※21:30まで可
最終入室時間 記載なし
休診日 土日祝日
予約方法 記載なし
所属医師 秋山昭人医師(院長)
対応言語 日本語

渋谷新南口クリニックに
電話で診療予約

東京新橋透析クリニック

東京新橋透析クリニック
画像引用元:東京新橋透析クリニック公式HP
https://www.toseki.tokyo/

ラグジュアリーな雰囲気で、落ち着いた環境の中透析治療を受けられる東京新橋透析クリニック。透析時間をできる限り有意義に活用できるよう工夫されており、長時間透析にも対応しています。完全予約制ということもあって、リラックスした状態で透析が受けられるのではないでしょうか。

新橋駅から徒歩2分、アクセス良好な完全予約制のクリニック

東京新橋透析クリニックは、新橋駅から徒歩2分と好立地。透析は一生付き合って行かねばならないものだからこそ、通院の負担から億劫になってしまっては困りますよね。しかし、新橋駅は山手線や京浜東北線、銀座線、総武快速線、ゆりかもめなど多くの路線と繋がっているため、多くの方にとって自宅からも職場からも通いやすい場所と言えます。

また、10分ごとの完全予約制を採用しているのも特徴。細やかなスケジューリングに対応できるとのことで、予約時間ぴったりに足を運べばそのまま透析に入ることが可能です。

環境づくりにこだわり、夜間透析は23時まで可能

テレビや映画鑑賞サービス、⾼速Wi-Fiなどがすべて無料で利用できるのも東京新橋透析クリニックの特長。透析時間は4時間以上が目安となっているので、その間を仕事や趣味などで有効活用出来たら…と考える方は多いと思います。

そこで、テレビや映画鑑賞、パソコン作業などがスムーズに行えれば、透析に対する心労も和らぐのではないでしょうか。バリアフリーのエントランス横にはゆったりとした収納スペースも用意されていますから、出張や旅行の際にも安心です。

合併症対策をしっかり行い、臨時透析や長時間透析も受け入れている

透析において心配な合併症ですが、東京新橋透析クリニックでは各診療科の医師と連携を行うことでしっかりと対策を行っています。東京へ出張や旅行などで訪れた方への臨時透析も積極的に受け入れているそうなので、遠出しなければならないけれど、透析は向こうでできるだろうか…と不安な方もぜひご相談ください。

また、5時間以上の長時間透析も希望すれば可能なよう。長時間透析は緩やかに透析を行う分、身体への負担やリスクなどが軽減できると言われているため、時間的に余裕がある場合は検討してみてはいかがでしょうか。

住所 〒105-0021 東京都港区東新橋1-1-21今朝ビル7F
アクセス 東京メトロ各線「新橋駅」より徒歩2分
JR各線「新橋駅」より徒歩2分
通院エリア 港区(銀座、虎ノ門、京橋、日本橋)渋谷区(渋谷、代々木)、新宿区(新大久保、高田馬場)、北区(赤羽、王子)、荒川区(西日暮里、町屋、熊野前)、台東区(上野、御徒町)、千代田区(神田、東京)、葛飾区(京成高砂)、さいたま市、習志野市、成田市、川崎市、横浜市、山手線、京浜東北線、常盤線など
電話番号 03-6274-6320
診療時間 外来診察時間月~金/17:00~23:00
土/9:00〜21:00
透析診療時間月~金17:00〜23:00
土9:00〜21:00
最終入室時間 18:40(月~金)※土曜日は10:00〜11:00
休診日 日曜日
予約方法 電話(申し込みはネットからも可)
所属医師 内藤秀宗医師(理事長)/相川竜一医師(院長)
対応言語 日本語

東京新橋透析クリニックに
電話で診療予約

夜間透析の基礎情報

一般的な透析クリニックでは、受診可能な時間帯は日中限定となっています。その場合、日中仕事をしている患者さんは、人工透析を受けるために早退したり休みを取ったりする必要があるため、思うような働き方ができないことがネックでした。

しかし、夜間に透析が行えるクリニックが都市部を中心に増えてきています。

透析にかかる時間も以前は8時間という長時間であったのが、現在はその半分である4時間程度まで短く行えるようになりました。これまで働き方を考えなければいけなかった患者さんにとって、心強い透析方法といえるでしょう。

夜間透析の時間帯はクリニックによってさまざまですが、受付時間は日中の診療が終わる18時くらいから23時頃までとなっているようです。

夜間透析のメリット

  • 日中の時間を自由に使える
  • 拘束時間のストレスが少ない

夜間透析を行うことの大きなメリットは、やはり日中の時間を自由に使えることでしょう。夜間透析を行えば、日中仕事をしている患者さんは、透析のために仕事を早退しなくてすみます。また、日中幼少のお子さんの世話で忙しい患者さんも、家族の帰宅後子どもを預けて透析に行くことも可能になります。

夜間透析のデメリット

  • 実施可能な病院が少ない
  • 都市部に集中しているため地方にはほとんどない
  • ベッド料など追加料金が必要になる場合がある

夜間透析のデメリットとしては、実施可能な病院が少なく、あったとしても都市部に集中しているため、地方にはほとんどないという点が挙げられます。また、場合によっては時間外となり、ベッド料など追加料金が必要になることもあります。

夜間透析の流れ

すでに触れたように、夜間透析であれば、昼間の時間を有効活用できます。18時頃から始めれば4時間程度で透析が終わるので、その日のうちに帰宅することが可能です。

  1. 穿刺1.5~2時間前にペンレスを貼る
  2. 事前調査(着替え・体温、血圧、体重測定)
  3. 18時くらいから透析を開始
  4. 4時間程度の透析
  5. 終了後の処理(返血・止血・体重測定など)

夜間透析はどんな人におすすめ?

夜間透析は、日中の時間を拘束されると不都合が出てしまうような、以下の患者さんにおすすめといえます。

  • 日中仕事をしている会社員
  • 日中幼少のお子さんと過ごしている保育者

まとめ

夜間透析は仕事で透析の時間があまり取れない人でも効率的に透析を行うことが出来ます。また、オーバーナイト透析によっては、体質が劇的に改善されることもあります。

もちろん、全員が向いている透析方法ではないので、もし導入しようと考えているようであれば、まず医師に相談してみるところからはじめてはいかがでしょうか。

ただライフスタイルによっては、透析中にもデスクワークをこなしたい人、オーバーナイト透析で眠りながら効率的に透析したい人、在宅透析サポートを受けたい人などもいらっしゃると思います。

また体に不安があり合併症に対応できるクリニックを選びたい人やオンラインHDFのほうが合っている人、ゆっくり長時間透析をしてくれるクリニックを探したい人などもいるでしょう。

現在はさまざまな人工透析の方法があり、自分に向いた人工透析を選ぶこともできる時代です。どんな人工透析があるのかまとめていますので、一度チェックしてみてください。