東京の人工透析クリニック厳選ガイド TOP » 人工透析における管理の重要性 » 日常生活の管理

公開日: |更新日:

日常生活の管理

継続的に血液透析を行っていくためには、日常生活でもさまざまな注意点があります。主に体重を適正に保つ、食事に気をつけるなどがありますが、特に気をつけたいのが腕の内シャントです。シャントを自己管理することで、長く使い続けることも可能となります。

日常生活で気を付ける8つの管理

透析をしていても、とても元気に過ごしている方はたくさんいらっしゃいます。そのような方々の多くは自己管理を上手にやっています。では、日常生活の中で具体的にどのようなことに気をつければよいのでしょうか。以下に詳しく解説していきます。

シャント管理

シャントとは、老廃物を除去する機器に血液を送るために作られた出入り口のことです。普通の血管では細いため、手術によって静脈と動脈をつなぎ合わせて「内シャント」というものを作るのです。日常生活でこのシャントに対して必要な注意点は、まず耳を当てるなどして、血液が流れを確認することです。血流が滞ると、再手術などの可能性もあります。また、清潔を維持して感染を防ぐことも大切になります。そして、シャント側の手で重い荷物を持ったり、時計をしたりしないこと、血圧測定や採血もシャント側と別の腕で行ってください。

関連ページ

シャントの管理について

カテーテル管理

透析には血液透析と腹膜透析の2種類があります。上記のシャントは、血液透析のときにつくられるもので、腹膜透析の場合にはおへその下、側腹部という場所にカテーテルを挿し腹膜部分に留置する手術を行います。手術後にはカテーテルが体外に出ていますので、管理をすることが必要です。主な注意点としては清潔を保つことになります。カテーテル自体もそうですが、透析液を扱う場合にも清潔を心がけてください。感染をしてしまうと、腹膜炎を発症する場合もあります。腹膜透析は自分で管理するため細心の注意が必要です。

体重管理

健康的な体重をキープすることも透析生活では重要なこととなります。タンパク質の制限があるため、カロリーが足りなくなり、体重が減少することがありますので、炭水化物た脂肪などでしっかりとカロリーを接種する必要があります。また、むくみで身体の水分量が増加すると体重も増加してくるので、その場合は担当医に相談しましょう。

食事管理

透析では、食事にも注意が必要です。まず、適切なタンパク量が大切です。タンパクを取りすぎれば素窒素(BUN)やリン(P)カリウム(K)の上昇につながります。逆に不足すると栄養状態が悪くなり抵抗力が弱くなります。自分の体重などから適量を知っておきましょう。また、塩分を多く取れば、のどが渇いて水分もとりすぎ、体重増加に繋がります。水分は適正体重の3~5%、塩分は1日7~8g以内にしましょう。水分を取りすぎると心臓に水がたまり心胸比が基準以上となり心不全となる可能性もあります。

関連ページ

人工透析における食事の管理について

運動管理

透析をしていても運動はできますし、むしろ必要です。適度な運動は身体も健康にしますし、精神的にも良い影響があります。血圧の安定、便通の改善、ストレス解消、骨折や生活習慣病の予防に有効と言われていますので、体調と相談しながら適度な運動を心がけてください。

睡眠管理

透析をしている方は、不安などで不眠になる方も多くいます。また、皮膚がかゆくなるなどの症状も出やすいので、そのための睡眠不足も考えられます。眠れない場合にはその原因を取り除くように医師と相談してみましょう。眠剤などの処方も可能です。

排便管理

透析をしている方は、カリウム制限により野菜不足で食物繊維が足りなくなる、さらに水分制限もあるため、便秘になりやすいと言われています。その対策として毎日決まった時間にトイレに行くことを習慣づけましょう。また、腸内環境を整えるサプリを飲んでみるのも良いでしょう。しかし、下剤などを使用するときには、必ず医師に相談しましょう。下痢が続き脱水症状になることもあります。

服薬管理

処方されている薬は、必ず決められた量を決められた時間に飲むようにしてください。それが副作用をできるだけ防いで、効果を発揮する方法だからです。また、透析をしている方が服用してはいけない薬がありますので、ほかの医療機関にかかる場合には、必ず透析をしていることを話しておきましょう。

合併症・感染症にも気を付けよう

透析をしていると、合併症や感染症の危険もあります。しかし、シャントやカテーテルなどの管理をしっかりとして、体力を落とさないように健康に気を配っていればリスクは減らすことができます。透析中でも元気に活動している方は多いので、日常生活を楽しみながら健康管理をおこなっていきましょう。