ここでは人工透析を受けるにあたって、仕事どう折り合いを付けていくか、どう向き合っていくかについて記述していきます。
人工透析を受けながら、仕事を継続されている方もいます。仕事にはもちろん制限がありますが、現在では夜間透析やオーバーナイト透析を利用すれば仕事との両立も可能です。
患者さんの年齢や状況によっても変わってきますが、まずは自分に合った働き方を考えましょう。これまでの仕事を継続しながら透析を受ける場合は、職場の理解が必要です。
また、これから仕事を探す場合は、透析中でも働けるよう障害者枠などを利用するという方法もあります。
人工透析を受けている患者さんは、週に3回、1回4時間以上透析治療に拘束されることになります。そのため、出張や残業がある仕事は厳しいというのが現状です。その他、夜勤などがある不規則勤務や肉体労働も難しいと思われます。
人工透析中は拘束時間が長いことから、何かとストレスがたまりやすいものです。
仕事をすることで逆にストレスを軽減できることもありますが、忙しすぎる仕事や人間関係が複雑な職場ではかえってストレスがたまってしまいます。
できるだけストレスのない仕事を選ぶことも重要です。
仕事中であっても、食事や水分摂取には気を付けなければなりません。また、カリウムやリンの量はわかりにくいため、昼食はなるべく外食より栄養バランスを考えた弁当のほうがよいでしょう。
食事の時間もだいたい同じ時間のほうが望ましいとされています。職場の飲み会や打ち合わせ時の水分摂取には注意が必要です。
仕事をするからには当然日中の時間は拘束されますので、透析治療は夜間や休日に受けることになります。
都内には、夕方から透析が受けられる医療施設も多いので、職場や自宅近くを探してみるとよいかもしれません。あるいは逆にそういった医療施設の近くに仕事や住居を見つけるということもできます。
仕事と透析の時間をうまく調整することが、透析を受けながら仕事を続けるコツと言えます。