公開日: |更新日:
ここでは、透析中のトラブルや合併症への対応ができるクリニックをご紹介します。
人工透析は安全に配慮されて行われますが、それでもトラブルやリスクはつきものです。特に、シャントと呼ばれる、透析の血液の出入り口に関するトラブルはなかなかなくなることがありません。
シャントトラブルにより透析を受けられなければ、緊急事態に陥る可能性もあります。透析クリニックを選ぶ際には、シャントトラブルに迅速に対応できるかどうかをしっかりチェックしておくべきでしょう。
また、人工透析の合併症で重篤なのは心臓病です。透析患者は、血圧が安定しないために、動脈硬化も起きやすく、心不全や心筋梗塞が原因で亡くなる方は30%に上るとも言われています。
人工透析で起こるシャントトラブルについて紹介していきます。
透析の出入り口となるバスキュラーアクセスには、大きく2つの種類があります。1つは常に血液が流れているもの、もう1つは透析時だけ血流があるものです。血液の経路(シャント)は、人工的な素材の外シャントと、血管を利用してつくられた内シャントに分けられます。
多くの人に利用されているシャントですが、さまざまなトラブルが報告されています。いくつか例を挙げると、静脈の拡張、狭窄、詰まり、腫れ、瘤化、感染症などのトラブルが生じる可能性があります。
また、シャントは永遠に使えるものではありません。シャントには寿命があります。使い方によって長持ちさせることもできますが、トラブルが起こって短い期間で使えなくなることもあります。できるだけ長く使用していくためにも、おかしなところがないか確認する習慣をつけましょう。
シャントトラブルを予防するために、どのような予防ができるでしょうか。予防の基本は、シャントを守ることです。シャントはつまっていないか、感染により腫れてはいないかなど、日常的にチェックすることが大切です。1日1回は手で触れて、確認するようにしてみましょう。
普段の生活の中では、できればシャント側の腕に負担をかけないような行動をしてください。重い荷物を長時間持ったり、激しく動かしたりしないように気をつけましょう。また、透析日には浴槽に入らずシャワーだけで済ませるなど、感染防止に努めるようにしましょう。
とは言え、じっと体を動かさずにいるのはよくありません。適度な運動を行うことで体力を保つことができますし、免疫力もアップします。近所を散歩するなどの運動を取り入れてみましょう。
静脈瘤というのは、静脈が瘤(こぶ)のようになって腫れることを言います。シャントトラブルでは、シャント静脈の一部に瘤ができることがあります。とくに吻合部にはできやすいとされます。
なぜ瘤ができるかというと、その理由はさまざまです。たとえば血管が狭くなってしまった場合、血管の壁の一部に勢いよく血流が当たることになり、そこに瘤を作ってしまうことがあります。また、単純に血流の量が増えたことにより、瘤ができやすくなることもあります。
瘤が小さいうちは放置しておいても構わないのですが、赤くなる、大きくなる、痛みがあるなどの場合は、破裂の危険性があると考えられます。悪化すると手術が必要になる場合もありますので、早めに担当医に相談するようにしましょう。
静脈瘤のところでも少し説明しましたが、シャントによって静脈にはそれまで以上にたくさんの血流が流れることになります。それにより、瘤が形成されることもありますが、その他にもトラブルの危険性があります。
血流量が異常に増えてしまうことで、実は心臓にも負担をかけることになります。シャントが必要以上に太くなってしまうと、過剰血流となって心不全を引き起こす原因にもなりかねません。
「以前より疲れやすくなった」「少し動いただけで息切れがする」などの変化があった場合は、もしかすると心臓への負担が増しているのかもしれません。「おかしいな」と感じたら、ぜひ検査を受けてみてください。
シャントトラブルの例として静脈瘤と過剰血流について紹介しましたが、その他にも色々なトラブルがあります。
静脈高血圧症では、シャント側の腕の一部または全体が腫れてきます。静脈の圧が高まることによって、高血圧が生じる可能性があります。腕ではなく、手の指が腫れることもあるようです。
スチール症候群は、血流が低下することによって手の指がしびれたり、冷えてしまったりするトラブルです。動脈硬化のある方は特に血流低下の可能性がありますので、日頃から注意するようにしましょう。
また、怖いトラブルの1つに感染もあります。一般的なシャントの場合は感染する可能性は低いのですが、人工血管の場合は穿刺によって感染する危険性が高くなっています。原因は皮膚の常在菌です。穿刺に失敗するなどしてできた血腫に常在菌が入ってしまい、感染してしまうことがあります。
ここまでは日常的に起こりうるトラブルについてお話してきましたが、透析中にも様々なシャントトラブルが考えられます。
たとえば脱血不良。これは、透析に必要な血流が脱血できないトラブルです。原因は狭窄であることが多いです。血管が狭くなってしまい、血液の通りが悪くなってしまうために起こります。また透析中には静脈圧が上昇することもあります。こちらも原因は狭窄であるケースが多くなっています。
トラブルや合併症にいち早く対応するのは、どのクリニックでも同じ。そこでこのサイト内で紹介しているクリニックの中から、合併症を事前に防ぐ取り組みとして、栄養指導を行っているクリニックを診療開始時間の遅い順にご紹介します。(2021年8月時点)
画像引用元:渋谷笹塚HDクリニック(渋谷笹塚循環器HDクリニック)公式HP
http://sasazuka-clinic.jp/
シャント専門クリニックと連携しており、万が一のトラブルが起こった際にも迅速に対応。MRIやCTといった検査が必要な場合には専門機関を紹介するなど、透析以外の医療機関とも協力しながら透析にあたっています。
超音波検査も可能で、シャント超音波検査の機器も用意。医師は合併症となりやすい循環器系の疾患を管理し、臨床工学技士や看護師、医療事務、非常勤の栄養士などとのネットワークにより患者への適切な指導を心がけているそうです。
笹塚駅から徒歩1分という立地もあって、多忙な方でも通いやすいのが強み。夜間透析も相談できます。
診療開始時間 | 8:30~ |
---|---|
TEL | 03-5738-1501(フリーダイヤル0120-051-137) |
渋谷笹塚HDクリニック
(渋谷笹塚循環器HDクリニック)
について
公式HPでもっと詳しく
画像引用元:秋葉原いずみクリニック公式HP
https://www.zenjinkai-group.jp/tojinkai/clinic/akihabara-izumi/
秋葉原いずみクリニックは関連施設(マザーホスピタル)である横浜第一病院や吉祥寺あさひ病院といったバスキュラーアクセスセンターとも連携し、シャントトラブル時の対応はもちろん、未然にトラブルを防ぐ治療を心がけています。
マザーホスピタルからは各クリニックへ管理栄養士も派遣されており、患者1人1人の嗜好や生活習慣に合わせた栄養指導も実施。データ管理シートを医療チーム全体で共有し、定期的にフットチェックやフットケアによる合併症対策も行われているそうです。24時間365日電話相談可能というのも心強いものです。
診療開始時間 | 9:00~ |
---|---|
TEL | 03-3866-8432 |
画像引用元:吉祥寺あさひ病院公式HP
https://www.zenjinkai-group.jp/tojinkai/hospital/kichijoji/dialysis_clinic/
吉祥寺あさひ病院は、秋葉原いずみ病院とも関連する善仁会グループのマザーホスピタル。透析治療においてはバスキュラーアクセスセンターとしての役割も担っており、シャントトラブルを未然に防ぐ適切な治療や、万が一のトラブル時の丁寧な対応などを徹底しています。
通院している透析患者からの相談は、24時間365日対応。通院が困難な方への無料送迎サービスもあり、入院設備も充実しています。また、栄養相談やオンライン診療など、その人にふさわしい治療を行うためのメニューも揃っているため、初めて透析をする方にとっても相談しやすいのではないでしょうか。
診療開始時間 | 8:30~ |
---|---|
TEL | 0422-22-1120 |
画像引用元:渋谷ステーションクリニック公式HP
https://yyiin.com/shibuya/
渋谷ステーションクリニックでは、合併症対策のため管理栄養士による適切な栄養相談を実施しているほか、代々木山下医院とも連携し、シャントの管理を徹底しています。新規透析導入か、長期透析かといったそれぞれの事情に合わせたセルフマネジメントを心がけているとのことで、丁寧なサポートが期待できると言えるでしょう。
公式サイトには代々木山下医院におけるシャントの症例や、シャント音が確認できるページなども設置されているため、透析の前に事前知識を付けたい方もぜひ一度ご覧になってみてください。渋谷ヒカリエ徒歩1分と好立地で、夜間透析に対応しているのも心強いところです。
診療開始時間 | 10:00~ |
---|---|
TEL | 03-3499-5533 |
画像引用元:渋谷池尻腎クリニック公式HP
https://www.zenjinkai-group.jp/zenjinkai/clinic/shibuyaikejiri/
善仁会グループの一院として、平成24年に開院した渋谷池尻腎クリニック。日本透析医学会専門医である院長を中心にスタッフの連携に力を入れており、ライフスタイルに合わせた夜間透析にも対応しています。
善仁会グループということもあり、横浜第一病院や吉祥寺あさひ病院といった関連施設とも協力し合いながら、シャントトラブルをはじめとする合併症対策に尽力。送迎バスの提供や栄養士による栄養相談なども受けられるので、様々な事情を持つ方にふさわしい治療を行ってくれるクリニックだと言えるでしょう。
診療開始時間 | 9:00~(夜間透析は17:00) |
---|---|
TEL | 03-6890-0181 |
画像引用元:下北沢駅前クリニック公式HP
https://www.zenjinkai-group.jp/eikokai/clinic/shimokitazawa/
医療法人社団永康会に属し、横浜第一病院や吉祥寺あさひ病院など、地域の基幹病院とも連携した透析治療を行っている下北沢駅前クリニック。患者1人1人のライフスタイルに合わせた透析をモットーに、安心感と快適性の高い治療の提供に努めてます。
月・水・金は夜間透析も可能。シャントトラブル対策をはじめ、トラブルを未然に防ぐ工夫にも余念がありません。栄養士による栄養指導も受けられるため、食生活に関して不安がある方もぜひ相談してみてください。下北沢駅から徒歩3分とアクセスも良好で、多忙な場合にも利用しやすいクリニックと言えるでしょう。
診療開始時間 | 9:00~(夜間透析は17:00) |
---|---|
TEL | 03-5433-3090 |
画像引用元:新宿西口腎クリニック公式HP
https://www.zenjinkai-group.jp/eikokai/clinic/shinjukunishiguchi/
新宿西口腎クリニックは、医療法人社団永康会に属することもあり、近隣の医療機関とも連携しながら手厚い透析治療を提供している医院。通院が困難な方にはケアドライバーによる無料送迎サービスも用意されており、入院不要で快適な透析が可能です。
シャントや栄養士による指導(管理栄養士の定期面談)など、合併症対策もしっかり。医師や看護師、スタッフが一丸となってサポートしてくれるほか、毎週日曜日以外はすべての曜日で夜間診療に対応しているのも特徴と言えるでしょう。また、オンラインHDF対応の全自動透析装置が導入されていることから、水質チェックの徹底ぶりも窺えます。
診療開始時間 | 8:30~ |
---|---|
TEL | 03-5320-8611 |
画像引用元:田町腎クリニック公式HP
https://www.zenjinkai-group.jp/eikokai/clinic/tamachi/
田町腎クリニックも、医療法人社団永康会に属する透析治療を専門としたクリニック。日曜日以外は全日夜間診療に対応しており、駅近くの立地なので仕事帰りにも通いやすいのが特徴です。
横浜第一病院や吉祥寺あさひ病院といった関連施設と連携していることもあり、シャントをはじめとする合併症対策もしっかりと行っています。特に高齢化に伴う合併症の早期発見に力を入れているとのことで、無料送迎サービスも用意されているため、通院が難しい方や車いすの方なども無理なく通えるクリニックなのではないでしょうか。無料のWi-fi設備も備わっていますから、透析中にスマートフォンやパソコンなどで作業をすることも可能です。
診療開始時間 | 9:00~ |
---|---|
TEL | 03-3455-3033 |
画像引用元:羽田腎クリニック公式HP
https://hanedajin-clinic.com/
羽田腎クリニックは、内科外来をはじめとして人工透析や旅行透析にも対応しているクリニック。オンラインHDFを導入の上、透析液や透析用水を毎月水質検査することで安全性の向上に努めています。
合併症対策としては、管理栄養士による栄養指導に力を入れている印象。一般内科受診後の日時予約制となりますが、食事面でも注意したい、透析治療を受けるにあたってやや不安がある…などのお悩みがある方はぜひ相談してみてください。地域によっては送迎バスも出ているため、通院が難しい方にもおすすめです。
診療開始時間 | 9:00~(夜間透析は17:00~)※祝日15:00~ |
---|---|
TEL | 03-3741-0774 |
画像引用元:代々木病院公式HP
https://www.tokyo-kinikai.com/yoyogi/
オンラインHDFをはじめ、充実した設備とサポートで人工透析の実績を重ねている代々木病院。合併症対策もしっかりと行っており、定期的なフットチェックやフットケアによって足の病の悪化を予防したり、管理栄養士による栄養相談を実施したりしています。
また、透析中のリハビリテーション支援にも注目。これは筋力維持を目的に実施されているとのことで、透析による筋力や体力低下が心配な方にとっても心強いサポートですね。もちろん水質管理も徹底し、経験豊富な医師や看護師、臨床工学技士が連携した上で安全な透析を提供できるよう尽力。希望する方は透析食も利用可能なため、ぜひ相談してみてはいかがでしょうか。
診療開始時間 | 9:00~ |
---|---|
TEL | 03-3404-8207 |
時代とともに透析医療が進歩しているとはいえ、静脈の拡張、狭窄等のシャントのトラブルはなかなかなくなりませんし、感染症の危険もなくなりません。また期間が長くなるほど、合併症の危険も高くなってしまいますから、透析中のトラブルや合併症への対応ができるクリニックであれば、心強いですよね。
また近年では合併症に対応できるクリニックだけでなく、時間を有効に使えるオーバーナイト透析や夜間透析、長時間透析が可能なクリニックなどもあります。さまざまな種類の人工透析をまとめてありますので、一度チェックしてください。